だいたいいつも上機嫌

教育とか仕事とかマネージメントとかサーバントリーダーシップとか。

学級崩壊は仕方ない?

教育改革が進んでいるらしいですね

 

 

https://m.newspicks.com/news/2129062/body/?sentlog

 

http://benesse.jp/kyouiku/kyouikukaikaku/img/education.pdf

 

AI時代を迎えて、求められるものが変わってきている。主体性をもって、様々な他者と協働し、マニュアルにない行動をできる人材が必要とされるようになる。

本当にその通りだなと思いますが、感覚としては「遅いな」って気もします。

もう既にそういう人材って求められているし、そういった能力を役立てて成果に繋げている人はたくさんいるんじゃないかと。

 

元々学校というものが、統治戦略の一部、規律化を目的として作られていて、均一な教育を施すものだった歴史から考えると、この転換は大きなものに見えます。

規律化に効率がよいという側面もあっての現在の一斉教授法ですが、これが始まったのも19世紀頃らしいですね。先生1人に生徒30人、みたいな教室の形って、当たり前のように思っていたけれど歴史はそれほど長くないみたいで驚きました。

国家や社会としても従順な国民を求め是としていた中でできた教育の形が、多様性を認めはじめ、自発性を求めはじめた社会の変化に追いつけなくなっているということなのかなと思うと、納得してしまいます。

 

今子供たちは、学校以外の社会や家庭では多様性を認められていて、「みんなと同じにしなさい」とは教えられないのだとすると

みんなで机に座って同じことをやるという教室に馴染めなくても仕方ないのかもしれません

そうなると、学級崩壊なんてものが起こった時に、変わるべきは子供たちではなくて教育や教室の方なのかもしれませんね。

 

でも学校も刻々と変化しているようで

僕らの時代にはなかったような取り組みがいろいろと行われているようです。

子供たちを見ていて1番昔と変わったなと思うのは、本とのつきあい方というか、読書の習慣がつくようなはたらきかけが結構あるようです

昔にもあったのかもしれませんが、僕の記憶よりもはるかに多く本を読んでいる気がします。

 

読書習慣の大事さは、私は大人になってから痛感したのですが

それが小学生のうちから身につくというのはとてもありがたいなと思っています。

うちの子もよく本を借りてきますし、年間にすると数十冊の本(マンガではない)を読んでるかなと。素晴らしいです^ ^