だいたいいつも上機嫌

教育とか仕事とかマネージメントとかサーバントリーダーシップとか。

あなたが思っている以上に、あなたは誰かに影響を与えている

人間の相互作用について

特に仕事をしていくにあたって、私たちは自分で思っている以上に周りの影響を受けながら過ごしている。

周りの評価、賞賛、批判、関心、無関心

そもそも私たちは皆、特別な自分でありたいと思うが故に、周りがそうみてくれているか、周りと比べて今の自分がどんな位置にいるのかを、意識せずとも常に考えている

特別でありたいと願うのは、ほぼ本能

人間は生まれたとき、ほぼ例外なく特別な存在である。

親の愛を受けなければ生きていけない。そんな弱い状態で生まれてくることを余儀なくされた種であるから、それも当然だろう。

特別であることが生存に必要だし、拒否、拒絶や無関心は死に直結するとも言える。

そして幼少期も、兄弟の中で位置を探りながらもやはり、家族にとって特別な存在として生活を送るのが大半だろう。

そんな環境で育っていくので、ほぼ本能的に「特別である自分」を求めてしまうものだと思う。

要はアイデンティティの確立

家族という世界から外に出ていくと、その環境の中での自分のアイデンティティを模索するようになる。 勉強のできる自分、運動のできる自分、明るい自分、何かに詳しい自分…

そうやって自分の特別さを掴んでいくが、そこでうまく自分の居場所を見つけられない場合、悪い方に目立とう、そちらで特別になろうという力が働く。

ものすごく単純化すると、これが不良とか問題児の発生のメカニズムだそうだ。

我々は子供のときから、そうやって何かで特別になろうとあがきながら成長してきているのだと思う。

特別だと感じる時、人の感情は動く

特別扱いというと仰々しいが、要は賞賛、評価、関心である

何も上長からの評価とか、何かで表彰されるとかそういった事に限らない。

助かったと言われるとか、頑張ってるねと言われるとか

何かで注目されるとか、話を聞かれるとか

職場にはたくさんの(たくさんじゃない職場もあるが)人がいて、皆程度は違えど、周りからどう思われるか気にしているし、周りの反応に影響を受けている。 関心を持たれようが、言葉をかけられようが何も感じないという人は稀だろう。

そしてそれは対象が誰であっても影響を受ける。

上長からの反応にしか影響を受けないというのはレアケースだと思う。

同じようにあなたも周りに影響を与えている

あなたが発した言葉、態度などで喜びを感じる人もいるだろう。 というか人間は本能的に他者からの関心を求めるから、影響を受けない人の方が少ないはずだ。

自分は部下もいないし、とかそういうことではなく、必ず影響を与えあっていると思う

賞賛、評価、関心がプラスの影響を、批判、拒絶、無関心がマイナスの影響を与えるならば

プラス方向の行動・言動の量が多い環境の方が、そこで働く人たちの生産性を高めるはずだ。

プロフェッショナルは高い基準を求める、といった理屈で厳しい意見ばかり発する人がいるが、それは自分の感情コントロールや伝え方の工夫を放棄する言い訳でしかなくて

高い基準を持ち、それを伝播させつつ、常に他者を尊敬尊重し賞賛や感謝を伝え続けるというのは両立できるはずだ

そもそも他者と協力しながら働くのであれば、他者への尊重・感謝は高い基準でできて然るべきベース・スキルのはずである。厳しい指摘をする時でも、それはできて当たり前である。

例外として、他者への尊重を怠るような態度や業務姿勢である場合には、毅然とした態度が必要と思う。 それは顧客に対する姿勢でもそうだし、同僚に対する姿勢でも。

そうでなく、精一杯を尽している人に対しては 例え現状成果が出ていなくても、尊敬と尊重を忘れずに相対さねばならないと思います。